日本コンクリート工学会

ホーム > 出版物/JCI規準/論文投稿 > 会誌「コンクリート工学」 > 記事を読む・探す > 最新号と過去の目次

会誌「コンクリート工学」

会誌「コンクリート工学」について

会誌『コンクリート工学』(約100ページ)は毎月発行し、会員に配布しています(会誌代金は会費に含む)。年3回は、話題のテーマについて掘り下げた内容を特集号としています。
斯界の権威・専門家による解説、テクニカルレポート、工事記録、講座、レビュー論文など最新の研究・技術情報をわかりやすく掲載しています。

最新号の目次

コンクリート工学 Vol.63, No.6
2025年6月号

巻頭言
極寒の地で得られたもの
井上真澄
TOPICS
プレキャスト部材を活用したPC桟橋「津松阪港(大口埠頭)港湾改修工事」
杉山哲也・前嘉昭・天谷公彦
解説
土木学会「高強度繊維補強セメント系複合材料の設計・施工指針(案)」の概要
内田裕市・三木朋広・村田裕志・武田篤史・渡邊有寿・武者浩透
概要:
土木学会から高強度繊維補強セメント系複合材料の設計施工指針(案)を発刊した。対象とする材料は圧縮強度が60N/mm2以上で150N/mm2程度までの繊維補強セメント系複合材料(VFC)である。本指針には従来のコンクリート構造物に対する設計、施工、維持管理の体系のもとでVFCを利用する場合の基本的な考え方を示した。構造設計ではひび割れ発生後の繊維架橋効果が考慮されるが、繊維架橋効果には繊維の配向と分散が影響するため、あらたに配向係数を導入した。また、鉄筋との併用も可能である。
キーワード:
高強度繊維補強セメント系複合材料、VFC、設計、施工、維持管理、配向係数
コンクリートの水分浸透抵抗性試験規格(NDIS 3440)
細田暁・林和彦・豊福俊泰・西尾壮平
概要:
本報告では、2023年6月に制定された日本非破壊検査協会規格NDIS 3440「コンクリートの非破壊試験-水分浸透抵抗性試験」の概要を紹介する。NDIS 3440は「第1部:一般通則」を含めた4部構成で、特徴の異なる3種類の試験方法を定めている。3種類の試験方法は、いずれも原位置において完全非破壊で試験が可能であるが、試験の目的、用具や手順などが異なる。規格群の制定の背景、概要および各試験方法の適用における留意点を整理した。
キーワード:
日本非破壊検査協会規格、コンクリート構造物、水分浸透抵抗性、表面吸水試験、表面透水試験、散水試験
テクニカルレポート
コンクリートの上面仕上げまでの待機時間を短縮する散布型コンクリート凝結促進工法
折田現太・金子泰明・槙島修・平間昭信
概要:
建設業においては2024年4月から時間外労働の上限規制が適用され、長時間労働是正のために生産効率向上を目的とした技術が求められている。特に、寒冷期のコンクリート工事では、コンクリートの凝結遅延による上面仕上げ作業までの待機時間の増加が長時間労働の原因の一つである。そこで、筆者らは、打ち込んだコンクリートの表層に粉体の凝結促進剤を散布・撹拌することで、仕上げ作業開始までの待機時間を2時間~4時間短縮する手法「散布型コンクリート凝結促進工法」を開発した。本工法を適用したコンクリートの強度特性や改質範囲と改質範囲外のコンクリートとの一体性や耐久性への影響を検証した結果について報告する。
キーワード:
寒冷期、表面仕上げ、凝結促進、待機時間短縮、散布・撹拌
工事・プロジェクト記録
超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)打替え工法による道路橋床版のリニューアル —岡谷高架橋改良工事—
渡邊有寿・村中誠・若林大・柳井修司
概要:
著者らは、超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)を用いてコンクリート床版の上面を打ち替えるリニューアル工法を開発し、長野自動車道岡谷高架橋において国内で初めて高速道路を供用しながらの大規模な現場施工を行った。施工においては、片側1車線規制の狭隘な作業エリア内において、切削した後に接着剤が塗布された床版上をUHPFRCの流動性を調整しながら運搬する専用機械を導入し、高速道路を通行止めせずに、約8時間で128m(450m2)の打込みを完了させた。ここでは、UHPFRCによる床版打替え工法の大規模な現場施工の実績について報告する。
キーワード:
超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)、床版打替え、PC箱桁橋、1車線規制
プレキャスト工法を駆使した長崎スタジアムシティ スタジアム棟の設計・施工
黒瀬悠・山田達也・田中秀人・梶本宗一郎
概要:
長崎スタジアムシティのスタジアム棟は、収容人数約20000人のサッカー専用スタジアムである。スタジアム建設においては、スタンド躯体工事の施工効率が全体工期に大きく影響する。本建物は、サイトで製作するプレキャスト工法を活用することで生産性の向上に取り組んだ。本稿では、プレキャスト工法を最大限活用するためのスタンドの構造計画、プレキャスト埋込柱脚とした基礎計画の概要について報告する。
キーワード:
スタジアム、プレキャスト工法、プレストレストコンクリート、プレキャスト埋込柱脚、ヒンジリロケーション工法
講座
プレキャストコンクリート杭 まえがき
渡邊秀和
プレキャストコンクリート杭 (1)プレキャストコンクリート杭の製造方法と歴史
近藤壮一郎・袴田智之
レビュー論文(文献調査委員会)
コンクリート構造部材のリユースに関する研究および適用事例
掛悟史
委員会報告
ISO/TC71 第29回総会報告
ISO/TC71対応国内委員会
随筆
二人の師との出会い
篠部裕
海外だより
クライストチャーチの震災復興
高橋之
さろん
ちょっと危ないのがお好き?
今本啓一
コンクリート技士のページ
コンクリートと生きる
槙林郁実
コンクリート技士の資格取得までとこれから
松田百花
コンクリート診断士のページ
地質屋のひとりごと(ASRへの思い)
石田良二
コンクリート診断士を取得して
藤野由隆
我が職場
灰孝小野田 環境と人にやさしいコンクリートの提供
山内和宏
我が社にできること(株)岡本生コンクリート
鈴木峰人

過去1年の目次

創刊からの総目次

Vol.1(1963年)からの総目次を公開しています。過去の記事で、J-STAGEに非掲載となっているものの書誌情報等は、こちらのページからご確認ください。

Copyright © Japan Concrete Institute All Rights Reserved.

トップに戻る