日本コンクリート工学会

ホーム > 委員会活動 > 標準化委員会所管の委員会

標準化委員会所管の委員会

 

  1. 規準・指針管理委員会
    研究専門委員会および規準・指針原案作成委員会等から提案および審査の申請がなされた規準原案・指針(改正)原案に対し、「日本コンクリート工学会規準・指針の制定/改正に関する規程」に基づく審査を行い、妥当と判断された原案については理事会へ付議する。また、制定済みのJCI規準で制定(もしくは前回確認および改正)から5年経過したものについて使用状況の調査を行い、確認/要改正/要JIS化/廃止の判断を行う。
  2. コンクリート試験方法JIS原案作成委員会
    2026年度に見直し期限を迎える規格について、改正要否の検討を行う。また、(一財)日本規格協会の共同原案作成事業令和6年度区分Aを活用し、JIS A 0203(コンクリート用語)の改正原案を作成する。
  3. ISO/TC71対応国内委員会
    (1)ISO/TC71総会、TC71の各分科委員会(SC)およびTC71直下のWG等の会合にTC議長・委員会マネジャー、SC議長・委員会マネジャー、WGコンビーナおよび関連分野のエキスパートを派遣し、日本が主導する規格開発の説明を行い、規格作成に日本の意見を反映させる。
    (2)ISO/TC71において、議長、委員会マネジャー、コンビーナ、エキスパート(WG)、およびSC担当委員の役割を遂行する。
    1)TC71(コンクリート、鉄筋コンクリートおよびプレストレストコンクリート):議長および委員会マネジャー
    2)SC1(コンクリートの試験方法):エキスパート(WG)
    3)SC3(コンクリートの製造及び施工):コンビーナおよびエキスパート(WG)
    4)SC4(構造コンクリートの要求性能):エキスパート(WG)
    5)SC5(コンクリート構造物の簡易設計標準):コンビーナおよびエキスパート(WG)
    6)SC6(コンクリートの新しい補強材):議長、委員会マネジャー、コンビーナおよびエキスパート(WG)
    7)SC7(コンクリート構造物の維持および補修):議長、コンビーナ、エキスパート(WG)
    8)SC8(コンクリートおよびコンクリート構造物の環境マネジメント):議長、委員会マネジャー、コンビーナおよびエキスパート(WG)
    9)TC71/CAG(議長諮問グループ):コンビーナ
    10)TC71/WG1(コンクリート構造物のライフサイクルマネジメント):コンビーナおよびエキスパート
    11)TC71/WG2(コンクリート充填鋼管複合構造の設計標準):エキスパート
    12)TC71/AHG1(コンクリート材料の用語):コンビーナおよびエキスパート
    (3)国内関係機関と連携し、ISO/TC71から提案される各種規格案等の投票に対応する。
    (4)日本から提案する次のISO規格案について、国内外において情報収集・意見収集を行うとともに、各国との調整を行い、早期の規格化を図る。
    (新規)
    1)コンクリート構造物のライフサイクルマネジメント(維持管理段階)
    2)施工時、竣工時、管理時のコンクリート構造物の非破壊試験方法
    3)火害を受けたコンクリート構造物の診断・補修 ISO/PWI 13117
    4)コンクリートおよびコンクリート構造物の環境マネジメント ISO/PWI 13315-7(最終段階)
    5)コンクリートの用語(環境配慮型コンクリートに関する用語を含む)
    6)コンクリート及びコンクリート構成材料に固定化した二酸化炭素の定量 ISO/PWI 21282-1(通則)、ISO/PWI 21282-2(湿式分析法)、ISO/PWI 21282-3(熱分析法)
    (継続)
    1)コンクリートの発注・製造・品質管理に関するISO 22965-1及びISO 22965-2(改正)
    2)構造用コンクリート設計規準の性能及び評価要求基準(コンクリート構造物の地震後継続利用のための性能評価)ISO 19338(改正)
    3)水道用プレストレストコンクリートタンクの簡易設計法 ISO 18407(改正)
    4)繊維補強セメント複合材料に用いる合成短繊維の規格 ISO 13182
    5)繊維強化ポリマー(FRP)によるコンクリートの補強−試験方法ISO 10406-1及びISO 10406-2(改正)
    6)コンクリート構造物のFRP補強材:FRPシートの仕様 ISO 18319(改正)
    7)繊維補強セメント複合材料の試験方法−切欠き梁による荷重−変位曲線 ISO 19044(改正)
    8)コンクリート構造物の維持補修に関するISO 16311-1、ISO 16311-3およびISO 16311-4(改正)
    9)コンクリートおよびコンクリート構造物の環境マネジメント ISO 13315-2(改正)
    10)コンクリートおよびコンクリート構造物の環境マネジメント ISO 13315-5(コンクリート構造物の施工)
    11)コンクリート構造物のライフサイクルマネジメントにおける計画・設計段階でのマネジメントに関する規格 ISO 22040-2
    12)コンクリート構造物のライフサイクルマネジメントにおける建設(施工)段階でのマネジメントに関する規格 ISO 22040-3
    (5)ISO/TC156/SC1(Corrosion control engineering life cycle)、ISO/TC195/SC1(Machinery and equipment for concrete work)およびISO/TC261(Additive manufacturing)のリエゾン代表者を務める。
  4. カーボンリサイクル評価方法のJIS原案作成委員会
    コンクリート及び構成材料に固定化した二酸化炭素の評価に関するJISの開発および国際標準化に向けた対応を行う。

Copyright © Japan Concrete Institute All Rights Reserved.

トップに戻る