
性能評価型耐震設計に用いる
コンクリート構造物の
非線形モデル研究委員会
JCI-TC204A
![]() |
近年米国では、非線形解析を前提とする既存建物の耐震性能評価法ASCE-41、非線形時刻歴応答解析による新築建物の耐震設計法や技術審査の方法を定めたTBIガイドライン、新工法の設計基準の妥当性を検証する手法を定義したFEMA P-695、レジリアンスに基づく統一的耐震性能評価手法を定めたFEMA P-58など、標準化された耐震性能の定義と、それに基づく性能評価を耐震設計の基本とする方向性が明確に打ち出されてきた。これらの評価法では、構造物にとって極限状態となる、想定される過去最大レベルの地震動(レベル3地震動)に対する応答を評価対象としている。また、その際には、柱、梁、耐震壁、柱梁接合部などの強度、変形性能、履歴特性に加え、倒壊に至る挙動に関する「標準的な非線形モデル」の使用が前提とされている。 |
|
![]() |
建築構造ならびに土木構造における、鉄筋コンクリート構造の非線形地震応答のための構造部材と架構のモデルを対象として、主に以下の4点に関する活動を行う。
これらの調査は、本委員会の最終成果は、「性能評価型耐震設計におけるコンクリート構造物の非線形モデルの適用法と審査のためのガイドライン」に関する報告書(仮称)として報告する。 |