社会情勢とコンクリート産業構造の
関連性検討 研究委員会
JCI-TC-103A
委員会設立主旨 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
社会的に建設投資が減少し「造ることから守ることへ」の変革の今、建設産業の必要性に関する議論やイメージダウン、さらには将来への不安も重なり、建設/コンクリート産業の人気が低迷し、結果として業界全体の活力低下が目立ってきている。 本研究委員会では今後の建設/コンクリート産業が進むべき方向性を、将来の産業を担う若手が、社会情勢や第三者からの見られ方も意識しながら、中心となって議論し、その成果を世の中に発信していくことを目的とする。 議論の主な視点は次の3つとし、過去から現在の社会情勢と建設/コンクリート産業構造の関係を整理すると共に、他産業や諸外国の事例調査や、建設産業以外の識者の提言や指摘事項なども参考とする。 (1) 産業構造:現在のコンクリート産業は、高度経済成長に対応すべく構築されたものであると考えられ、今後一層多様化するニーズに対してフレキシブルに対応できるシステムとはどのようなものかを議論 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動計画 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
従来の研究委員会とは異なり、本研究委員会の検討課題を専門とする技術者・研究者は殆ど居ないうえ、課題解決のための方法論も大きく異なる。「個人の知識を組織的に共有し、より高次の知識を生み出す」ためのナレッジマネジメントを実現する場合、そのフレームワークとしてSECIモデル(共同化、表出化、連結化、内面化)が提唱されている。本研究委員会では、このSECIモデルに基づいた知識の体系化・構造化を行うとともに、国内外の建設/コンクリート産業および関連する社会情勢の形式知を整理し、最終的に将来の建設/コンクリート産業の進むべき方向性に関して議論を進める。具体的には以下のWGを設置し、検討を進めていく。 1年目:調査のためのWG設置 2年目:1年目の成果に基づき今後の展開を議論 本研究委員会のメンバーは若手が中心であるため、シニアの技術者・研究者および他分野の有識者の知識・経験等の収集は、全体委員会での講演やヒアリング調査等によって行う予定である。
|