日 時 : | 7月4日(水) (第1日) 15:50〜18:50 |
会 場 : | 第2会場: ヒマワリ |
セッション名 : | 既存構造物の調査/非破壊検査・診断I |
講演番号 |
題目(和文) |
筆頭執筆者+連名者 |
2232 |
橋梁目視点検支援システムにおけるひび割れ画像解像度の検討 | 宮本 文穂 (山口大学) |
江本 久雄 (ミツワ電器) | ||
高橋 順 (電気化学工業) | ||
内村 俊二 (第一工業大学) | ||
2233 |
目視点検結果を利用したJ-BMSによるコンクリート橋の健康診断および余寿命推定における学習効果 | 江本 久雄 (ミツワ電器) |
高橋 順 (電気化学工業) | ||
宮本 文穂 (山口大学) | ||
2234 |
コンクリートコア試験に基づく橋梁健全度評価システムの検証法に関する一提案 | 高橋 順 (電気化学工業) |
江本 久雄 (ミツワ電器) | ||
宮本 文穂 (山口大学) | ||
2235 |
橋梁目視点検支援システムの実橋への適用と損傷体験効果の検証 | 澤村 修司 (山口県庁) |
宮本 文穂 (山口大学) | ||
内村 俊二 (第一工業大学) | ||
2236 |
デジタル画像相関法を用いた撤去PCT桁橋の載荷試験時における変位、ひずみ、ひび割れ計測 | 出水 享 (長崎大学) |
松田 浩 (長崎大学) | ||
伊藤 幸広 (佐賀大学) | ||
木村 嘉富 (土木研究所) | ||
2237 |
応力計測によるコンクリート床版打換え判定方法の提案 | 村坂 宗信 (調査設計会社 水空舎) |
三浦 良則 (秋田県仙北地域振興局) | ||
加賀谷 竹敏 (秋田県仙北地域振興局) | ||
柴田 公博 (秋田県) | ||
2238 |
すり減りが生じたコンクリート水路の劣化度診断に関する研究 | 長谷川 雄基 (高知大学) |
太田垣 晃一郎 (愛媛大学) | ||
佐藤 周之 (高知大学) | ||
野中 資博 (島根大学) | ||
1275 |
赤外線サーモグラフィ法における検出精度向上のための検討 | 林 詳悟 (西日本高速道路エンジニアリング四国) |
橋本 和明 (西日本高速道路エンジニアリング四国) | ||
明石 行雄 (西日本高速道路エンジニアリング四国) | ||
1276 |
パッシブサーモグラフィ法によるコンクリート表面の水分状態が及ぼす温度変化特性に関する研究 | 金光 寿一 (中央工学校) |
ノ内 睦人 (日本大学) | ||
川久保 政亮 (東急建設) | ||
渡部 正 (日本大学) | ||
1277 |
赤外線サーモグラフィ法による表面被覆後の開水路に発生する剥離の診断方法 | 西原 正彦 (農業・食品産業技術総合研究機構) |
浅野 勇 (農業・食品産業技術総合研究機構) | ||
渡嘉敷 勝 (農業・食品産業技術総合研究機構) | ||
森 充広 (農業・食品産業技術総合研究機構) | ||
1278 |
赤外線サーモグラフィによるRC構造物の鉄筋腐食性状評価における熱画像処理方法の検討に関する研究 | 今井 嵩弓 (中央大学) |
矢嵜 早織 (中央大学) | ||
大下 英吉 (中央大学) | ||
林 詳悟 (西日本高速道路エンジニアリング四国) | ||
1279 |
剥離形態が赤外線サーモグラフィによる剥落予測に与える影響 | 中村 繁貴 (京都大学) |
高谷 哲 (京都大学) | ||
阿川 清隆 (西日本高速道路) | ||
宮川 豊章 (京都大学) |