セメント系材料の自己修復性の評価とその利用法研究委員会

JCI-TC075B

委員会設立主旨 / Objectives of the technical committee

高強度コンクリートなどのセメント系材料中に存在する未水和セメントが、ひび割れ等の発生により再水和する、いわゆる”自己修復”に関して、過去にその可能性についてのいくつかの研究がある。単にひび割れ部での挙動を扱ったものに加えて、人工的なセンサーおよびアクチュエータ等を配置して修復するもの、電着工法なども一種の自己修復機能である。しかし、いずれも実用化あるいは設計段階で予め考慮できるほどのデータの蓄積および定量的な評価がなされていない。
ここでは、これらの自己修復機能に関する既往の研究を再整理し、セメント系材料の自己修復機能の定量化を試みる。具体的には、ミクロレベル(セメントの水和モデルによるモデル化)、メゾレベル(構成則レベルでの評価)およびマクロレベル(部材レベルでの利用法)など,各スケールでの自己修復機能の定量化を目指す。
さらに、数値解析による予測技術の確立、自己修復機能のポテンシャルを高めた高機能材料開発の可能性について提案することを目的とする。

Cementitious composite innately has a 'self-healing' function. The autogenous healing phenomenon, that re-hydration of unhydrated cement around generated crack fills the crack, has been well-known since ages ago. Reacently, some researches have been carried out about the mechanism of such phenomena. Moreover, novel techniques are proposed to add the new 'self-healing' function with expansive agent, fly ash and artificial devices, and so on. However, it is still difficult to apply these phenomena and techniques to plactical applications because of lack of data.
Aims of this technical committee are rearrengement of the past researches and quantification of 'self-healing' and 'autogenous healing' phenomena; modelization of cement hydration (micro-level), constitutive law (meso-level) and applicable member (macro-level).
Moreover, a prediction model with numerical analysis methods and feasibility studies of novel tecniques for 'self-healing concrete' will be discussed.


 
活動計画

 本研究委員会では、主として以下の内容について調査、研究を行う予定である。
<平成19年度>
・自己修復現象の定義と機能の認識の整理
・自己修復機能に対するニーズの探索および整理
・セメント系材料に期待できる自己修復機能(力学性能,耐久性能など)、およびそのための条件の明確化
・RILEM TC Self-healing phenomena in cement-based materials(Dr. E. SCHLANGEN)との情報交換およびJCI会員への情報発信
<平成20年度>
・自己修復機能の定量化指標の提案
・数値解析による予測技術の開発
・自己修復機能を期待した新しいセメント系材料の創造


(c)セメント系材料の自己修復性の評価とその利用法研究委員会