会員ログイン
ENGLISH
サイトマップ
お問合せ
JCIの紹介
JCIの紹介
JCIの目的と活動
宣言・提言
会長の言葉
会長からのご挨拶
歴代会長
沿革
日本コンクリート工学会のあゆみ
創立50周年記念事業特別ページ
定款・諸規程
組織
組織図・役員名簿・社員名簿(代議員一覧)
代議員選挙
公開資料
公益社団法人移行のお知らせ
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
事業報告書
収支計算書
正味財産増減計算書
貸借対照表
財産目録
事業計画書
収支予算書
定時社員総会報告
学会賞
「日本コンクリート工学会賞」候補の募集
受賞結果と過去の受賞一覧
支部関連
各支部からのお知らせ
各支部のホームページ
JCI北海道支部
JCI東北支部
JCI関東支部
JCI中部支部
JCI近畿支部
JCI中国支部
JCI四国支部
JCI九州支部
国際活動
助成金事業
公募情報
採択結果
委員会活動
委員会活動
研究委員会
活動中の委員会
研究委員会 新規専門委員会の課題公募について
研究委員会・受託研究制度について
過去の研究委員会一覧(1969~)
1969~1979
1980~1989
1990~1999
2000~2009
2010~2019
2020~
国際委員会所管の委員会
技術委員会所管の委員会
標準化委員会所管の委員会
広報委員会所管の委員会
普及委員会所管の委員会
活動を終了した委員会の情報
コンクリート技士・
主任技士
コンクリート診断士
コンクリート技士・主任技士/
コンクリート診断士
JCIの認定資格制度について
コンクリート技士・主任技士
受験について
受験のご案内
受験資格と提出書類の早見表
合格者発表
更新登録のための研修について
研修に関するご案内
コンクリート技士・主任技士研修―テストの正解肢と過去の結果―
登録中の方の手続き
更新登録について
登録情報変更届
登録証書の再発行・登録者証(携帯用カード)および英文登録証明書の発行
登録切れ・研修未受講の方の手続き
再登録希望届
登録料返金依頼
災害時等の特別対応
公開情報
試験結果の概況
県別・業種別登録者数
過去のお知らせ等
コンクリート診断士
受験について
講習eラーニングのご案内
受験資格と提出書類の早見表
試験のご案内
合格者発表
更新登録のための研修について
研修に関するご案内
登録中の方の手続き
更新登録について
登録情報変更届
登録証書・登録者証(携帯用カード)の再発行および英文登録証明書の発行
登録切れ・研修未受講の方の手続き
再登録希望届
登録料返金依頼
災害時等の特別対応
公開情報
コンクリート診断士試験 結果の概況
コンクリート診断士 県別・業種別登録者数
過去のお知らせ等
コンクリート診断技術の正誤表等
イベント情報
イベント情報
講演会・シンポジウム
本部主催の学術講演会・シンポジウム・講習会
支部主催の学術講演会・シンポジウム・講習会
JCI年次大会
JCI年次大会
国際会議
後援・協賛行事
出版物/JCI規準/
論文投稿
出版物/JCI規準/論文投稿
会誌「コンクリート工学」
記事を読む・探す
最新号と過去の目次
過去の記事(J-STAGE) ※会員は発刊1年後、非会員は発刊3年後から閲覧可能
特集号一覧
記事を投稿する
投稿募集
「レビュー論文」(文献調査委員会)への投稿について
会誌への質問・意見
コンクリート工学論文集
論文を読む・探す
コンクリート工学論文集(J-STAGE)
論文を投稿する
編集委員会名簿
コンクリート工学年次論文集
論文を読む・探す
検索システム ※会員は発刊1年後、非会員は発刊3年後から閲覧可能
論文を投稿する
Journal of Advanced Concrete Technology(ACT)
英文論文集ACTについて
論文を読む・探す
Journal of Advanced Concrete Technology(J-STAGE)
Special Issues
論文を投稿する
日本コンクリート工学会販売図書一覧
日本コンクリート工学会販売図書一覧
正誤表
JCI規準・指針
JCI規準の一覧
JCI指針
コンクリート圧送工法指針2023
コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針2022
マスコンクリートのひび割れ制御指針2016
既存コンクリート構造物の性能評価指針2014
海洋コンクリート構造物の防食指針(案)
委員会試案アーカイブリスト
温度応力解析プログラムJCMAC(外部サイト)
長期性能シミュレーションプログラム(LECCA)(外部サイト)
研究活動の成果
電子出版物(一般公開)
ナショナルレポート
残コンを減らす工夫
電子出版物(会員向け公開)
研究委員会報告書(検索フォーム)
コンクリート基本技術調査委員会 不具合補修WG報告書
増刊 コンクリート技術バックナンバー
転載許可申請・その他
転載許可申請
「コンクリート工学、コンクリート工学論文集等のインターネット電子公開」についてのお知らせと公開許諾のお願い
コンクリート
について
コンクリートについて
月刊コンクリート技術
くらしのなかのコンクリート
(JCI創立50周年記念写真集)
写真を見る
写真を投稿する
教えて!コンクリートブック
コンクリートの基礎知識
不具合補修WG報告書ダイジェスト
入会案内/
会員専用ページ
入会案内/会員専用ページ
これから入会される方
入会案内
会員の方
会員情報の変更
会員情報変更届(個人の会員)
会員情報変更届(団体会員)
団体会員一覧表
会員専用ページ
会員専用ページへのログイン(個人の会員)
会員専用ページへのログイン(団体会員)
名誉会員・終身会員・フェロー会員
名誉会員、終身会員およびフェロー会員について
名誉会員の一覧
終身会員の一覧
フェロー会員の自薦のお願い
フェロー会員の認定結果
退会届
ホーム
> 出版物/JCI規準/論文投稿 > 会誌「コンクリート工学」 > 記事を読む・探す >
2023年2月号目次
会誌「コンクリート工学」
コンクリート工学 Vol.61, No.2
2023年2月号目次
巻頭言
鶏が先か、卵が先か?
前川宏一
TOPICS
内住コミュニティセンター 時代を先駆けた竹型枠コンクリートの自由曲面
岩元真明
解説
日本建築学会「鋼・コンクリート機械的ずれ止め構造設計指針」の刊行
福元敏之・城戸將江・馬場望
概要:
鋼コンクリート合成構造に於いて、異種材料や異種の構造部材・システムを接合する接合部は、重要な構造要素である。接合部の基本的な応力伝達及び抵抗機構としては、付着、摩擦力及び機械的ずれ止めが挙げられる。機械的ずれ止めは、建築分野に於いて、主に頭付きスタッドが多用されているが、合成構造の多様化傾向を鑑みると、頭付きスタッドのみでなく、土木分野で適用されている孔あき鋼板ジベル等の高耐力、高剛性の機械的ずれ止めも、今後、建築分野に取り入れていく必要がある。「鋼・コンクリート機械的ずれ止め構造設計指針」は、頭付きスタッド及び孔あき鋼板ジベルを対象に、建築分野の接合部ディテールに即した構造性能評価法を構築し、刊行されたものである。
キーワード:
構造設計指針、機械的ずれ止め、頭付きスタッド、孔あき鋼板ジベル
テクニカルレポート
コンクリート製造時に二酸化炭素を固定させる技術
松元淳一・橋本理・坂本淳・丸屋剛
概要:
2050年のカーボンニュートラル化に向けて、各方面でCO
2
削減に関する技術開発が進んでいる。コンクリートの分野では、材料、製造、養生、供用の各ステージにおいてCO
2
を削減する技術開発が必要である。著者らは、コンクリート製造時にCO
2
を固定化させる技術を開発するため実験的検討を行った。その結果、コンクリート1m
3
当たり10kg程度のCO
2
を固定できることを確認した。また、コンクリートの製造を2つのステップに分ける分割練りを行うことで、CO
2
を固定しても圧縮強度の低下や強アルカリ性の喪失はなく、鉄筋コンクリート構造物にも適用可能な技術であることを確認した。
キーワード:
カーボンニュートラル、CO
2
固定化技術、CO
2
排出量削減、コンクリートの製造技術
シリンダー法によるコンクリート表層透気性の測定および評価に向けた取組み
渡辺健・安井直樹・橋本親典
概要:
コンクリート表層の透気性はコンクリートの耐久性の観点から重要であると考えられており、様々な研究の実施や、国内規格の制定が行われている。著者らは、可搬性が高く、電源供給が不要な測定装置であるシリンダーを用いた簡易透気試験(シリンダー法)を開発し、その測定方法や評価についての検討を進めている。本稿は、これまでの研究で得られたシリンダー法の有用性に関する主な検討結果をまとめたものである。
キーワード:
表層透気性、緻密性、透気試験、シリンダー法、非破壊試験、品質評価
酸素消費による鉄筋腐食を考慮した長期耐久RC構造物の評価方法
栖原健太郎・李春鶴・庭瀬一仁・辻幸和
概要:
コンクリート構造物の鉄筋の腐食を、一般に適用している酸化性腐食だけではなく、酸化性腐食時における酸素の消費により酸素濃度が非常に小さくなっていき、還元性雰囲気に移行することを考慮して、長期の耐久性が要請されているRC構造物の耐久性を評価する方法を提案した。コンクリートの高緻密化と併せて、供用中に想定したひび割れ幅を減少して零にまで制御できるプレストレストコンクリートや、ひび割れ制御レベルを高めたケミカルプレストレストコンクリートを併用することで、還元性腐食環境下における腐食速度の減少効果を期待できる可能性について示唆した。
キーワード:
鉄筋腐食、酸素拡散、還元性腐食、腐食速度、長期耐久性
工事・プロジェクト記録
トンネル吹付けコンクリートの生産性向上—大分212号跡田トンネル(東工区)新設工事—
臼井達哉・福島淳平・文村賢一・鶴田健太郎
概要:
NATMにおける一般強度の吹付けコンクリートのポンプ吐出量は12m
3
/h程度で施工することが多く、設備能力の約半分程度しか用いられていない。本工事では、ポンプ圧送による圧送負荷低減の観点からスランプの最適化、水平換算距離の低減を行うことで吐出量の増大に取り組んだ。その結果、吹付けコンクリートのはね返り率を増加させることなく、吐出量の吐出量を20m
3
/hまで増加することができた。また、あわせて、配合の改良がはね返り率、粉じん濃度に及ぼす影響について検討した。本報では、これらの結果について報告する。
キーワード:
吹付けコンクリート、生産性向上、スランプ最適化、吐出量、はね返り率、粉じん濃度
講座
プレキャストコンクリートの規格・諸制度および活用 まえがき
石井豪
プレキャストコンクリートの規格・諸制度および活用 (1)プレキャストコンクリートの利活用の現状と展望
綾野克紀
レビュー論文(文献調査委員会)
中性子遮蔽コンクリートに関する研究動向
鈴木好幸・田中聖一朗
随筆
景観とコンクリート
包清博之
海外だより
スウェーデンのコンクリート事情~ルンド大学に滞在して~
荻野正貴
さろん
ハイブリッド材の代表格・鉄筋コンクリート構造—見方を変えれば新たな展開
塩屋晋一
コンクリート技士のページ
コンクリート主任技士の資格取得を通じて
澤田祐磨
感謝と次へ繋ぐ意思
吉光涼
コンクリート診断士のページ
コンクリート診断士について思うこと
後藤琢磨
コンクリート診断士資格を取得して
湊信之
我が職場
コンクリートに関わる混和剤を中心とした材料の提案並びに提供による社会貢献 ポゾリスソリューションズ(株)
灰塚拓史
室蘭工業大学 溝口研究室・高瀬研究室
高瀬裕也