ホーム > イベント情報 > 講演会・シンポジウム > 本部主催の学術講演会・シンポジウム・講習会 > コンクリートのアカデミックデータベースの整理とAIへの活用に関するシンポジウム(オンライン形式) —参加募集—
開催日:2025年9月29日(月)
申込締切:2025年9月16日(火)
主催:公益社団法人 日本コンクリート工学会
後援:土木学会、日本建築学会、日本材料学会
低炭素社会、少子化などの社会情勢の中、コンクリート構造物に関する設計、維持管理の高度化・効率化が求められ、AI(人工知能)および機械学習技術のより一層の有効活用が注目されています。これらの技術は、多様な画像および数値データを効率的に解析することで、従来の手法では困難であった高度で精緻な予測及び認識、さらには、意思決定のサポートが期待され、コンクリート工学分野においても大きな可能性を秘めていると言えます。しかしながら、コンクリート構造物の特性や挙動は多岐にわたることから、ビッグデータの整備と活用方法については依然として課題が残っております。
このような背景のもと設置されたJCI-TC232A「コンクリートのアカデミックデータベースの整理とAIへの活用に関する研究委員会」(委員長:岡崎慎一郎・香川大学)では2年間にわたり、JCIならびに各種学会で発表された実験及び実構造物データを項目ごとに抽出し、これらの整理方法や公開方法等を議論し、データを一元的に集約するとともに、これらのデータをAI・機械学習に活用し、コンクリート構造物の構造性能や材料挙動等に関する予測の回帰式等、具体的なモデルの構築手順を提示するなどの検討を行ってきました。
このたび、成果報告書が完成いたしましたので、委員会活動の成果を公開する場を設け、関心のある方々と情報交換および議論を行う場としての標記のシンポジウムをオンラインで開催する運びとなりました。関係各位お誘いのうえ、ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
1. 開催日時
2025年9月29日(月) 13:00〜17:00
2. オンライン配信方式
ライブ配信 ※ライブ配信終了後から1週間の録画見逃し配信(オンデマンド)も用意します。
3. プログラム(予定)
13:00〜13:10 開会挨拶、趣旨説明、委員会設立経緯岡崎慎一郎(香川大学)
13:10〜13:50 委員会報告(1):「材料関連データベースの活用WG活動報告および国内外の事例報告」
13:50〜14:30 委員会報告(2):「構造関連データベースの活用WG活動報告および国内外の事例報告」
14:30〜15:10 委員会報告(3):「画像診断データベースの活用WG活動報告および国内外の事例報告」
15:10〜15:20 <休憩>
15:20〜16:30 パネルディスカッション:コンクリート分野におけるAI・機械学習の活用と将来展望
16:30〜16:45 講評・閉会挨拶
(内容および時間は、都合により変更することがありますので、あらかじめご了承ください。)
4. 参加費
消費税込み、配布資料含む。
正会員(個人) | 5,000円 |
名誉会員・終身会員・フェロー会員※1 | 2,500円 |
団体会員※2・後援団体※3 | 6,000円 |
会員外 | 7,000円 |
学生会員※4 | 2,500円 |
学生会員外※4 | 3,500円 |
※1 JCIの名誉会員・終身会員・フェロー会員の方は、必ず会員証のコピーをご提出ください。
※2 本学会団体会員の役員・職員
※3 後援団体の個人会員および役員・職員
※4 学生の方は、必ず学生証のコピーをご提出ください。
5. 申込方法
1) | 参加申込はWebサイトからのオンライン申込となります。申込は6月10日(火)に開始予定です。申込用Webサイト(イベントペイ)へは、以下のリンクをクリック、もしくはQRコードをスマートフォン等で読み込んでアクセスしてください。
各参加者に個別のID/パスワードを設定する都合上、お申込は参加者ご本人から1名ずつお願いいたします。複数名まとめてのお申込はできません。1つのメールアドレスに対して1名の受付となります。共用メールアドレスでのお申込はお控えください。また、請求書の発行によるお支払いも受け付けておりません。 |
|
2) | 報告書の発送と、報告会サイトのURLおよびログインID/パスワードのお知らせは、配信開始日の1週間前頃を予定しております。 |
6. 申込締切
2025年9月16日(火)24:00にてWeb受付を終了します。ただし、定員(150名)になった時点でも締め切らせていただきますので、お早めにお申込ください。なお、9月18日(木)までに参加費の支払いが完了していない場合には、参加申込は無効とさせていただきますので、ご注意ください。
7. 問合せ先
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人 日本コンクリート工学会 「アカデミックデータベース研究委員会報告会」係(担当:宮光)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail:miyamitsu@jci-net.or.jp
8. CPDについて
オンライン形式による講習会等がCPD単位の認定対象となっているか否かについては、本学会に受講証明書の発行依頼を行う前に、必ず申請先の団体にご確認をお願いいたします。CPD・CPDS申請用の受講証明書をご希望の場合は、申請先団体の書式へ必要事項を記入のうえ、110円切手を貼付した返信用封筒とともに上記の問合せ先へご郵送ください。受講証明印を捺印のうえ、返送いたします(郵送での対応のみとなります)。ただし、受講証明印の捺印は次の3つの条件を満たした場合に限ります。(1)参加登録した者であること、(2)ログインした報告会サイトにプログラムの90%以上の視聴記録があること、(3)10月13日(月)までに簡易レポートが提出されていること。簡易レポートは100字以上とし、Wordファイルで作成し、上記問合せ先までメール添付でご提出ください。(1)(2)(3)を事務局にて確認したうえで順次受講証明書を返送いたします。