
JCIメールニュースサービス
バックナンバー
2012年3月号
===================================================================== 公益社団法人 日本コンクリート工学会 メールニュース 2012年3月号 ===================================================================== ◇本メールニュースは登録者を対象に発信しております。 メールの配信停止・変更,登録は本メールの最後をご覧ください。 +-------------------------------------------------------------------+ −JCIからのお知らせ− コンクリート技士・コンクリート主任技士登録者の皆様へ 詳しくは下記ページをご参照ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/entry/index.html +-------------------------------------------------------------------+ *コンテンツ* −トピック− 【 1 】JCIホームページ更新状況(3月12日現在) −募集案内− 【 2 】「繊維補強セメント系複合材料の新しい利用法」に関するシンポジウム 論文募集 【 3 】「コンクリート構造物の長期性能シミュレーションソフト(LECCA 2 Lite)作成委員会」報告会 参加募集 【 4 】「微破壊試験を活用したコンクリート構造物の健全性診断手法調査研 究委員会」報告会 参加募集 【 5 】第3回持続可能な社会を目指す建設材料技術に関する国際会議 SCMT3 論文投稿募集 【 6 】2012年度コンクリート診断士試験のご案内 −その他のお知らせ− 【 7 】投稿締切・開催間近!-論文・行事情報- 【 8 】コンクリート工学 2012年3月号の紹介 −アンケート協力のお願い− −編集後記− −トピック− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】JCIホームページ更新状況(3月12日現在) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 過去1ヶ月間の更新状況です。 各支部については,TOPページの更新情報に基づいています。 JCI本部・研究委員会 http://www.jci-net.or.jp/ [JCIの紹介] ○東日本大震災に関するコンクリート工学の面からの提言(リリース文) ○JCI東日本大震災に関する特別委員会からの提言 [イベント情報・行事予定] ○「コンクリート構造物の長期性能シミュレーションソフト(LECCA 2 Lite) 作成委員会」報告会 ○「微破壊試験を活用したコンクリート構造物の健全性診断手法調査研究委員 会」報告会 ○「繊維補強セメント系複合材料の新しい利用法」に関するシンポジウム ○第3回持続可能な社会を目指す建設材料技術に関する国際会議 SCMT3 ○当協会が協賛している学術講演会、シンポジウム、講習会に以下を追加 ・シンポジウム「日本を元気に!熱血土木談義」 ・第16回初心者のための疲労設計講習会 ・第17回初心者のための疲労設計講習会 [支部関連事項] ○四国支部 成23年度JCI四国支部第1回拡大幹事会議事録(PDF)を掲載 [会誌「コンクリート工学」] ○コンクリート工学 平成24年3月号 目次と概要 ○英文概要 2012年2月号 ○2011年11月号アンケート結果 ○2012年3月号アンケート [JCIメールニュースサービス] ○2012年2月号を追加 [コンクリート技士関係] ○平成23年度「コンクリート主任技士試験」合格者発表(PDF) [コンクリート診断士関係] ○2012年度コンクリート診断士試験のご案内(PDF) ○2012年度コンクリート診断士講習会プログラム(PDF) −募集案内− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】「繊維補強セメント系複合材料の新しい利用法」に関するシンポジウム 論文募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 標記のシンポジウム開催に伴い,関連する論文を募集いたします。積極的な 投稿をお待ちしております。 開催日時:2012年9月20日(木)10:00〜17:00(予定) 開催場所:東京大学生産技術研究所総合研究実験棟コンベンションホール http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html 申込期限:2012年5月31日(木)必着 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20120920.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】「コンクリート構造物の長期性能シミュレーションソフト(LECCA 2 Lite)作成委員会」報告会 参加募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ LECCA2 Liteの開発に伴い,その機能と特徴について詳細に説明いたします。 体験利用も可能となっておりますので,ふるってご応募ください。 開催日時:2012年4月27日(金)13:00〜17:00 開催場所:中央大学駿河台記念館610号室 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20120427.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】「微破壊試験を活用したコンクリート構造物の健全性診断手法調査研 究委員会」報告会 参加募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2年間にわたる委員会活動を総括するに当たり,標記の報告会を開催いたし ます。ふるってご応募ください。 開催日時:2012年6月1日(金)13:00〜17:30(予定) 開催場所:東京工業大学 大岡山キャンパス西9号館デジタル多目的ホール http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_illust.html?id=03 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20120601.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】第3回持続可能な社会を目指す建設材料技術に関する国際会議 SCMT3 論文投稿募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本会議では,持続可能な社会を建設材料技術の観点から目指すことを目的に, 幅広い分野からの論文を受け付けます。ふるってご応募ください。 開催日時:2013年8月19日(月)〜21日(水) 開催場所:京都リサーチパーク http://www.krp.co.jp/access/ 論文アブストラクト締切:2012年6月29日(金) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20130819-0821.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 6 】2012年度コンクリート診断士試験のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第12回コンクリート診断士試験を下記の要領で実施いたします。 受付期間:2012年4月23日(月)〜5月25日(金) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/shindan/gif/sds_2012.pdf −その他のお知らせ− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 7 】投稿締切・開催間近!-論文・行事情報- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以下の論文投稿・講演会等が締切・開催間近となっております。 皆様ふるってご応募,ご参加をお願いたします。 [応募締切] ■First International Conference on Concrete Sustainability(第1回コン クリートサステナビリティに関する国際会議)への論文概要投稿募集について 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-iccs13.jp/ [行事開催] ■平成23年度生コンセミナーin徳島 &「環境配慮型コンクリート 構造物設置後の機能変化に関する調査研究委員会」報告会のご案内 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/shikoku120316.html ■2012年度コンクリート診断士講習会について 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/shindan/gif/sds_2012_prg.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 8 】コンクリート工学 2012年3月号の紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 軍艦島が表紙を飾る今月号は,暑中コンクリートに関する解説や3編のテク ニカルレポートおよび2編の工事記録など充実の内容です。 以下は今月号の内容の一部です。 [巻頭言] 着眼大局 [解説] 暑中コンクリートの現状と対策 [テクニカルレポート] 上面増厚床版における劣化要因の検証と耐久性向上対策の検討 塩害地域におけるエポキシ樹脂塗装PC鋼より線を用いたプレテンションPC桁 の技術開発 コンクリート構造物の地震リスク曲線とNEL/PML評価 −基本理論と応用事例 の紹介− [随筆] コンクリート用化学混和剤との関わり [工事記録] 新東名高速道路 郡界川橋の橋梁計画から下部工の施工 鉄道営業線近接・直上におけるHPCa工法を適用したラーメン高架橋の構築 [文献調査] 火災を受けたRC部材の力学的性質に関する近年の海外における研究事例 [さろん] 「ときめくこと」&「共感し合うこと」 [講座] コンクリート収縮ひび割れ対策 2.解析プログラムによるひび割れ幅の検討 [海外だより] カリフォルニア大学バークレー校に滞在して [国際情報] タイ王国・チェンマイで開催された10th International Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in Asia (USMCA 2011) 参加報告 ベトナムにおけるマスコンクリートひび割れ制御指針2008に関する講習 [委員会報告] プレキャストコンクリート製品の性能設計と利用技術研究委員会報告(JCI- TC 093 A) 詳しくは,次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/publish/bulletin/201203/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アンケート協力のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 会誌「コンクリート工学」に関するアンケート JCIでは,会誌「コンクリート工学」をよりいっそう充実させ,皆様の要 望に応えるために,アンケート調査を実施しております。会員に限らず,非会 員の方でも今月号の「コンクリート工学」をご覧いただいた方におかれまして は,ぜひともご協力をお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/j/publish/bulletin/square/questionnaire/questionnaire-1203.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東日本大震災から1年が経ちました。3月11日の14時46分に国内外で黙祷する 人々の姿からは,悲しみを乗り越えて新たな一歩を踏み出す勇気を感じました。 コンクリート工学には,いつ来るかわからない未曾有の災害から人々を守る力 があると信じています。そして,その力を十分に発揮するためにも,コンクリ ート工学に関わる人々が真摯に議論を重ね,確実に前進することが重要です。 さらに,我々若い世代にとっては,諸先輩方の手によってこれまでに蓄積され た技術を検証し,受け継いでいくことも忘れてはなりません。(担当:田嶋) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メール配信停止・変更,登録 下記のサイトでお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/mailnews/ ご不明な点は下記にお問い合わせください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お問い合せ 公益社団法人 日本コンクリート工学会 102-0083 東京都千代田区麹町1-7相互半蔵門ビル12階 Tel:03-3263-1571 Fax:03-3263-2115 e-mail:jci-web@jci-net.or.jp URL:http://www.jci-net.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールニュースの編集・発行は,日本コンクリート工学会 電子情報化委員会が担当しています。 http://www.jci-net.or.jp/~denshi/ ■ブレイン(株)のメール配信システムを利用しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |