
JCIメールニュースサービス
バックナンバー
2011年10月号
===================================================================== 公益社団法人 日本コンクリート工学会 メールニュース 2011年10月号 ===================================================================== ◇本メールニュースは登録者を対象に発信しております。 メールの配信停止・変更,登録は本メールの最後をご覧ください。 +-------------------------------------------------------------------+ −JCIからのお知らせ− 「コンクリート工学、コンクリート工学論文集等のインターネット電子公開」 についてのお知らせと公開許諾のお願いを掲載しております。 詳しくは下記ページをご参照ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/topics.html +-------------------------------------------------------------------+ 平成23年度コンクリート技士・主任技士試験の受験概要が 発表されております。詳しくは下記ページをご参照ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/gif/gishi_2011.pdf +-------------------------------------------------------------------+ *コンテンツ* −トピック− 【 1 】JCIホームページ更新状況(10月11日現在) −募集案内− 【 2 】2012 年「日本コンクリート工学会賞」候補の募集 【 3 】「コンクリート工学年次論文集」Vol.34 原稿募集 【 4 】「 コンクリートテクノプラザ 2012」参加募集 【 5 】第3回建設分野におけるFRPに関するアジア太平洋国際会議 (APFIS 2012) 参加募集 【 6 】北海道支部 研究委員会の設置と研究課題の募集について 【 7 】北海道支部 優秀学生賞への応募 【 8 】関東支部 長野地区研修会「信濃の橋(木曽路)と桟1号橋見学会」 参加募集 【 9 】中部支部「 コンクリート診断士のこれからの役割を考えるフォーラム in 福井」参加募集 【 10 】九州支部「セメント系補修・強材料に関する技術講習会」参加募集 【 11 】九州支部「土木コンクリート構造物の品質確保に関する講演会」 −その他のお知らせ− 【 12 】投稿締切・開催間近!-論文・行事情報- 【 13 】その他の会告等 【 14 】コンクリート工学 2011年10月号の紹介 −アンケート協力のお願い− −編集後記− −トピック− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】JCIホームページ更新状況(10月13日現在) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 過去1ヶ月間の更新状況です。 各支部については,TOPページの更新情報に基づいています。 JCI本部・研究委員会 http://www.jci-net.or.jp/ ○年次大会2012(広島) 復興の礎 コンクリート へのリンク [コンクリート工学協会賞] ○2012年「日本コンクリート工学協会賞」候補の募集 ○2012年推薦用紙(Excelファイル) [イベント情報・行事予定] ○「混和材を積極的に使用するコンクリート」に関するシンポジウム ○第3回建設分野におけるFRPに関するアジア太平洋国際会議(APFIS 2012) ○The Third Asia-Pacific Conference on FRP in Structures [支部関連事項] ○北海道支部 研究委員会の設置と研究課題の募集について ○北海道支部 優秀学生賞への応募 ○関東支部 長野地区研修会「信濃の橋(木曽路)と桟1号橋見学会」 ○中部支部「コンクリート診断士のこれからの役割を考えるフォーラムin福井」 ○九州支部「セメント系補修・補強材料に関する技術講習会」 ○九州支部「土木コンクリート構造物の品質確保に関する講演会」 [会誌「コンクリート工学」] ○コンクリート工学 平成23年10月号 目次と概要 ○英文概要 2010年8月号 ○2011年10月号アンケート ○2011年6月号アンケート結果 [JCIメールニュースサービス] ○バックナンバーに2011年9月号(訂正版)を追加 −募集案内− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】2012 年「日本コンクリート工学会賞」候補の募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本コンクリート工学会賞表彰規定に基づき,2012年「日本コンクリート 工学会賞」候補を募集いたします。賞は,「論文賞」,「技術賞」,「作品賞」 および「奨励賞」の4種類となっております。 ふるってご応募ください。 応募締切:2012年 1月 10日(火) 消印有効 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/jci/award/invite2012.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】「コンクリート工学年次論文集」Vol.34 原稿募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第34回「コンクリート工学講演会」が,明年7月4日(水)-6日(金)の3日間, コンクリート工学年次大会2012(広島)の主要行事として,広島国際会議場で 開催されます。「コンクリート工学年次論文集」に掲載された論文・報告に ついての発表および活発な討議の場とすべく,多数の方々に鋭意ご参加くださ るようお願い申し上げます。 投稿をご希望の方は,原稿募集要領を熟読のうえ,ふるってご応募ください。 申込期間:2011年12月1日(木)〜 2012年1月12日(木)17時締切 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.jp/rally/2012/event/con_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】「コンクリートテクノプラザ 2012」参加募集 ─コンクリート工学年次大会2012(広島)─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンクリート工学年次大会2012の主要行事の一つとして, 「コンクリートテクノプラザ2012」を企画しています。コンクリートの 新材料・新技術・新工法等の技術紹介を募集いたしますので,ふるってご応募 ください。 今回はご希望により年次大会ホームページ上に”展示品”ならびに ”技術紹介セッション内容”を年次大会終了まて紹介し,より多くの方々に 情報提供したいと考えています。 申込締切:2011年12月22日(木) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.jp/rally/2012/event/con_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】第3回建設分野におけるFRPに関するアジア太平洋国際会議 (APFIS 2012) The Third Asia-Pacific Conference on FRP in Structures ─参加募集─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ APFIS2012は,IIFC(国際FRP構造学会)の公式会議として行われる,土木 建築分野におけるFRPの研究と応用に関するアジア太平洋会議です。 アジア太平洋地域をはじめとして世界各国からFRP,連続繊維補強コンクリ ートに関する研究者,技術者が集い,約100件の最新の研究成果の発表と活発 な議論が期待されます。 国内からも多くの皆さんの,ふるってのご参加をお願いします。 開催日:2012年 2月2日(木)- 4日(土) 開催場所:北海道大学 学術交流会館 詳しくは次のページをご覧ただくか,メールにてお問合せください。 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20120202-0204.html http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/ maintenance/APFIS2012/ E-mail: apfis2012@eng.hokudai.ac.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】北海道支部 研究委員会の設置と研究課題の募集について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 北海道支部では事業の一環として,支部会員への公募による研究委員会を 設置して研究活動を行っています。 つきましては,次年度の研究課題を募集いたしますので,ふるってご応募 ください。 応募資格:北海道に在住または勤務する会員 応募期限:2012年2月6日(月)必着 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/hokkaido120206.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 6 】北海道支部 優秀学生賞への応募 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本コンクリート工学会北海道支部優秀学生賞表彰規定に基づき,2011年度 北海道支部優秀学生賞を募集いたしますので,ふるってご応募ください。 提出期限:2012年2月10日(金)必着 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/hokkaido120210.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 7 】関東支部 長野地区研修会「信濃の橋(木曽路)と桟1号橋見学会」 -参加募集- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 長野地区では,信濃の橋刊行会の「信濃の橋百選」で紹介された名橋の数々 の見学と,現在木曽川に建設中の「桟1号橋」の現場見学を行います。 名橋については,信濃の橋刊行会代表である小西先生に解説をしていただく ことになっています。 ふるって参加くださいますようご案内申し上げます。 開催日 :2011年 11月 5日(土)8:00-18:30 申込締切日:2011年 10月 15日(土) 募集人員 :25名(申込順・定員になり次第,締め切らせて頂きます。) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kanto111105.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 8 】中部支部 「コンクリート診断士のこれからの役割を考えるフォーラムin福井」 -北陸三県のコンクリート診断士会による連携推進事業- -参加募集- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のフォーラムでは,福井県で行われているコンクリート構造物の維持 管理の取組みの現状や課題を理解するとともに,コンクリート診断士やコンク リート診断士会が今後果たすべき社会的役割についての議論を深めます。 コンクリート診断士の方だけでなく,コンクリート構造物の維持管理に 携わる多くの方々のご参加をお待ちしております。 開催日時: 2011年 11月 25日(金)13:00-17:00 開催場所: 福井県繊協ビル8階ホール(〒910-0005 福井市大手3) 申込期限: 2011年 11月 18日(金) 募集人員: 150名(定員になり次第,締め切ります。) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/chubu111125.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 9 】九州支部「セメント系補修・補強材料に関する技術講習会」 -参加募集- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本講習会では,2011年8月に(社)セメント協会より改訂・発刊された 「すぐに役立つセメント系補修・補強材料の基礎知識[第2版]」の概要と ポイントを執筆者により講義いただきます。加えて,コンクリート工学に 関する最近の話題提供も予定しております。 なお,本講習会は,CPD(継続教育)プログラムに認定されております。 開催日時: 2011年 11月 17日(木)13:30-16:50 開催場所: 九州大学西新プラザ 大会議室(福岡市早良区西新2-16-23) 申込締切: 2011年 11月 11日(金) 募集人員: 200名(先着順で定員になり次第,締め切らせていただきます。) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kyushu111117.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 10 】九州支部「土木コンクリート構造物の品質確保に関する講演会」 -九州地区における土木コンクリート構造物設計・施工指針(案) および手引書(案)を中心として- -参加募集- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本講演会では,上記指針(案)および手引書(案)の内容を中心に,土木 コンクリート構造物の品質確保に対する考え方から具体的手法に至るまで, 策定に関わった委員の方からご講演頂くとともに,特別講演として (独)土木研究所理事長魚本健人氏のご講演を予定しております。 設計者,施工者,発注者の方々などの多数のご参加をお待ちしております。 開催日時: 2011年 11月 22日(火)13:00-17:30 開催場所: 福岡国際会議場 502,503会議室(福岡市博多区石城町 2-1) 申込締切: 2011年 11月 15日(火) 募集人員: 200名(先着順で定員になり次第,締め切らせていただきます。) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kyushu111122.html −その他のお知らせ− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 11 】投稿締切・開催間近!-論文・行事情報- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以下の論文投稿・講演会等が締切・開催間近となっております。 皆様ふるってご応募,ご参加をお願いたします。 [応募締切] ■中国支部 コンクリートマイスター認定候補者の公募 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/chugoku111115.html [行事開催] ■「プレキャストコンクリート製品の性能設計と利用技術」に関する講習会 開催日時:2011年11月16日 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20111116_a.html ■「コンクリートに関する品質基準・試験方法の解釈」に関するシンポジウム 開催日時:2011年11月16日(水)10:00〜16:00 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20111116_b.html ■第44回コンクリート技術講習会─コンクリート技術の基礎知識─ 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20111003-1028.html 詳しくは,コンクリート工学 2011年10月号をご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 12 】その他の会告等 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前号迄に通知済の会告等です。該当号を参照いただくか,HPをご覧下さい。 ■「混和材を積極的に使用するコンクリート」に関するシンポジウム 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20111216_02.html ■近畿支部 平成23年度 近畿支部研究委員会の設置と研究課題の公募 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kinki1111.html ■九州支部 研究専門委員会の設置と研究課題の公募について 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kyushu111130.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 13 】コンクリート工学 2011年10月号の紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 10月号は,土木学会333委員会の活動報告をはじめ,テクニカルレポート, 工事記録など盛りだくさんの内容です。以下は今月号の内容の一部です。 [巻頭言] 阪神・淡路大震災と東日本大震災から見えるもの [解説] 土木学会333委員会(混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価 研究小委員会)における活動成果報告 [テクニカルレポート] 珪質堆積岩のアルカリシリカ反応の膨張挙動と新たな抑制対策に関する検討 I形鋼合成床版の開発 [随筆] 熱帯の世界遺産修復工事とコンクリート [工事記録] 海水環境にある排水機場の劣化調査とリニューアル工事 中・高流動コンクリートの「居ながら」免震レトロフィット工事への適用 ─広島合同庁舎号館免震改修工事─ [資料] モルタル梁のコンテスト形式による学生実験の改善と教育効果 [文献調査] 軸圧縮力を受けるコンクリートの寸法効果に関する近年の研究事例 [さろん] 「想定外」の想定 [講座] 震災を受けた鉄筋コンクリート造建築物の補修・補強 1.震災によるRC造建築物の被害事例 [海外だより] イリノイ大学での学生生活 [国際情報] 12th International Conference on Durability of Building Materials and Components(DBMC) 参加報告 [年次大会報告] 1.コンクリート工学年次大会 2011(大阪)の概況 2.生コンセミナー「生コンクリートの現場を考える」 ─生コン本音でトーク そこまで言っても委員会─ 3.特別講演会の概要 4.コンクリート楽器マリンバの展示と演奏 5.コンクリート工学年次論文を査読して 詳しくは,次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/publish/bulletin/201110/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アンケート協力のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 会誌「コンクリート工学」に関するアンケート JCIでは,会誌「コンクリート工学」をよりいっそう充実させ,皆様の要 望に応えるために,アンケート調査を実施しております。会員に限らず,非会 員の方でも今月号の「コンクリート工学」をご覧いただいた方におかれまして は,ぜひともご協力をお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/j/publish/bulletin/square/questionnaire/questionnaire-1108.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今月は本部、各支部からの多くの会告があり、いつにも増してメールの文量 が多くなっております。編集を行って協会の活発な活動を改めて感じました。 数週間前からオランダに滞在しており、既存、建設中の構造物、そして立ち 並ぶ非常に古い構造物を見るにつれ要求性能の地域差を実感し、また毎日の猛 烈な風で体感もいたしました。こちら古来の構造材料の一つは石材やレンガ、 日本では言うまでもなく木材がその一つであると思います。木材はレンガ等ほ ど耐久性はないですが、こちらとは異なる日本特有の環境に対して、復旧性や 吸湿性などの特性が選択され、千年以上にわたり加工や使い方の工夫がなされ てきたものと思います。コンクリート材料が海外より持ち込まれ、日本の環境 と共に歩んでまだ僅か百数十年。日本の環境に最適化するにはまだまだ発展が 必要であるなと、活発な活動を表すメールを編集しつつ、また、この地で感じ た地域差や今回の震災などにも思いを巡らせ、改めて思いました。 (担当:高橋) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メール配信停止・変更,登録 下記のサイトでお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/mailnews/ ご不明な点は下記にお問い合わせください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お問い合せ 公益社団法人 日本コンクリート工学会 102-0083 東京都千代田区麹町1-7相互半蔵門ビル12階 Tel:03-3263-1571 Fax:03-3263-2115 e-mail:jci-web@jci-net.or.jp URL:http://www.jci-net.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールニュースの編集・発行は,日本コンクリート工学会 電子情報化委員会が担当しています。 URL:http://www.jci-web.jp/denshi/ ■ブレイン(株)のメール配信システムを利用しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |