
JCIメールニュースサービス
バックナンバー
2010年2月号
===================================================================== (社)日本コンクリート工学協会 メールニュース 2010年 2月号 ===================================================================== ◇本メールニュースは登録者を対象に発信しております。 メールの配信停止・変更,登録は本メールの最後をご覧ください。 *コンテンツ* −トピック− 【 1 】JCIホームページ更新状況(2月12日現在) 【 2 】コンクリート診断士登録者の皆様へ 【 3 】コンクリート技士・主任技士登録者の皆様へ −募集案内− 【 4 】関東支部 栃木地区研究発表会 参加募集 【 5 】中国支部「コンクリート構造物のひび割れ抑制対策」に関する講習会 参加募集 −その他のお知らせ− 【 6 】その他の会告等 【 7 】コンクリート工学 2010年2月号のご紹介 −編集後記− −トピック− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】JCIホームページ更新状況(2月12日現在) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 過去1ヶ月間の更新状況です。各支部については,TOPページの更新情報に基づ いています。 本部関連事項:http://www.jci-net.or.jp/ Topics ・緊急提言−提言1 科学的論拠と合意形成にもとづいた社会基盤整備の推進 /提言2 地球温暖化対策への建設分野からの具体的取り組み を掲載(01/21) コンクリート診断士 ・2010年度コンクリート診断士講習会プログラム(PDF)を更新(02/05) ・2010年度コンクリート診断士講習会開催地一覧(PDF)(02/05) ・調査報告書Aの提出先にリンク(01/29) 会誌「コンクリート工学」 ・コンクリート工学 平成22年2月号 目次と概要(02/12) ・2010年2月号アンケート(02/02) ・2009年9月号アンケート結果(01/15) JCIメールニュースサービス ・バックナンバーにイベントリマインダ 2010年 No.3を追加(02/05) ・バックナンバーに2010年1月号を追加(01/19) ・バックナンバーにイベントリマインダ 2010年 No.2を追加(01/15) 中国支部:http://www.ce.kochi-ct.ac.jp/jci-shikoku/ ・「コンクリート構造物のひび割れ抑制対策」に関する講習会 (2010/03/18 広島)参加募集 (01/28) 四国支部:http://ce.ce.kochi-ct.ac.jp/jci-shikoku/ ・「生コンセミナーin香川 〜環境に優しいコンクリートづくり〜」 のご案内(02/01) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】コンクリート診断士登録者の皆様へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 診断士研修,登録更新の案内をお送りしますので,連絡先 (勤務先または 自宅住所) が変更している方は, 至急下記 HP 「診断士」 のページのフォ ーマットから, 合格番号・氏名・変更内容・連絡先を送信して下さい。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/shindan/entry.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】コンクリート技士・主任技士登録者の皆様へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 過去に登録申込時期を逸し,未登録で再登録を希望される方は コンクリート技士:3月31日(水) コンクリート主任技士:9月30日(木) までに下記 HP「コンクリート技士・主任技士」 のページのフォーマットから, 氏名,合格番号,連絡先を送信して下さい。 また、連絡先 (勤務先または自宅住所) が変更している方はその都度, 下記 HP「コンクリート技士・主任技士」 のページのフォーマットから, 合格番号・氏名・変更内容・連絡先を送信して下さい。 http://www.jci-net.or.jp/j/exam/gishi/entry/index.html −募集案内− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】関東支部 栃木地区研究発表会 参加募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本コンクリート工学協会関東支部栃木地区では, 支部活動の一環として, 地区内における研究の活性化と技術の向上を図ることを目的とした標記研究 発表会を企画いたしました。 ふるってご参加下さい。 開催日時:2010年3月4日(木) 10:00〜17:00 開催場所:足利商工会議所友愛会館 1 階 友愛ホール 〒326-8502 栃木県足利市通3丁目 2757 TEL:0284-21-1354 募集人数:100名(定員になり次第,締め切ります) 参 加 費:会員 500 円, 会員外 1 500 円, 学生無料 申 込:氏名, 所属 (勤務先・学校名), 同所在地, 電話, FAX, E-mail, 会員資格の有無を明記のうえ,chii@jci-net.or.jpまで。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kanto100304.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】中国支部「コンクリート構造物のひび割れ抑制対策」に関する講習会 参加募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 近年,コンクリート構造物の耐久性確保の観点から,ひび割れ抑制対策の重 要性がいわれるようになり,建設現場ではその対応が強く求められています。 そのような中で,山口県では,実構造物を利用したひび割れ抑制対策技術の 検証実験を行い,この結果に基づいてひび割れ抑制対策システムを構築し、大 きな成果を得ています。本講習会では,コンクリート構造物のひび割れ抑制対 策について,発注者,施工者,生コン製造者の立場から解説いたします。 開催日時:2010年3月18日(木) 13:20〜16:40 開催場所:広島工業大学広島校舎 〒730-0811 広島県広島市中区中島町 5-7 募集人数:150名(定員になり次第、締め切ります) 参 加 費:会員(個人) 1500円,団体会員 2000円,会員外 3000円,学生 1000円 申 込:参加申込書を下記のページからダウンロードし記入のうえ, jcicb@hiroshima-u.ac.jpまで。 詳しくは次のページをご覧下さい。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/jcicb/chugoku100318.htm −その他お知らせ− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 6 】 その他の会告等 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前号で通知済の会告等です。前号を参照いただくか,HPをご覧下さい。 ■ コンクリートの収縮問題検討委員会報告会 参加募集 http://www.jci-net.or.jp/j/events/20100323.html ■関東支部 茨城地区講演会 参加募集 http://www.jci-net.or.jp/~branchi_kanto/ ■九州支部 研究専門委員会の設置と研究課題の公募 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kyushu100226.html ■九州支部 「コンクリート構造物の長期性能照査」に関する講演会 ・講習会 参加募集 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kyushu100324.html ■「コンクリート工学」誌のリニューアルと英文ホームページへの掲載 http://www.jci-net.or.jp/e/publish/bulletin/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 7 】コンクリート工学 2010年2月号の紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今月号の記事は、PC柱の圧縮特性など研究者向けの内容から、品質規格、品質 評価、鋼材腐食の研究事例紹介、維持管理の講座と言った実務向けの内容、工 事記録の紹介と読みどころ満載です。 以下は今月号の内容の一部です。 [巻頭言] コンクリートの乾燥収縮の規定の意義 [解 説] セメントの品質規格の改正の概要 コンクリート圧送工法ガイドライン 2009 とその解説 [テクニカルレポート] 施工者によるレディーミクストコンクリートの品質評価 超高強度プレキャスト柱における接合モルタルの圧縮特性 [随 筆] 私とコンクリート [工事記録] 大型庁舎を通常通りに使用しながらの免震レトロフィット工事 西湘バイパス RC 橋脚耐震補強における塩害対策の合理化 夢咲トンネルの耐火被覆の施工 [文献調査] ポストテンション式 PC 桁の鋼材腐食に関する近年の海外における研究 ・調査事例 [さろん] 私の趣味 [講 座] 維持管理 (1)コンクリート構造物の維持管理技術の変遷と動向 [海外だより] Concrete as Main Construction Material in Turkey [国際情報] 第5回コンクリートの破壊・アコースティックエミッション・非破壊検査に 関する熊本国際ワークショップ (KIFA5) 参加報告 第9回 連続繊維補強コンクリートに関する国際シンポジウム (FRPRCS9) 参加報告 目次など詳しくは,次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/publish/bulletin/201002/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アンケート協力のお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JCIでは、会誌「コンクリート工学」をよりいっそう充実させ、皆様の要望に 応えるために、アンケート調査を実施しております。会員に限らず、非会員の 方でも今月号の「コンクリート工学」をご覧いただいた方におかれましては、 ぜひともご協力をお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/j/publish/bulletin/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2月になり、寒い日が続くと思えば急に陽気が良くなったり。体調管理が大切 な季節となっています。 一方で、バンクーバー冬季オリンピックも開催となり、日本選手の活躍が期待 されるところですが、テレビ観戦で生活リズムも狂いがちです。 今年は桜の開花も早いと予想されています。年度末で多忙な日々が続くと思い ますが、ここは一踏ん張りして、明るい春を迎えましょう。 [担当:甲斐] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メール配信停止・変更,登録 下記のサイトでお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/j/mailnews/ ご不明な点は下記にお問い合わせください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お問い合せ 社団法人 日本コンクリート工学協会 102-0083 東京都千代田区麹町1-7相互半蔵門ビル12階 Tel:03-3263-1571 Fax:03-3263-2115 e-mail:jci-web@jci-net.or.jp URL:http://www.jci-net.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールニュースの編集・発行は,日本コンクリート工学協会 電子情報化委員会が担当しています。 URL:http://www.jci-web.jp/denshi/ ■ブレイン(株)のメール配信システムを利用しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |