
JCIメールニュースサービス
バックナンバー
2009年11月号
===================================================================== (社)日本コンクリート工学協会 メールニュース 2009年11月号 ===================================================================== ◇本メールニュースは登録者を対象に発信しております。 メールの配信停止・変更,登録は本メールの最後をご覧ください。 *コンテンツ* −トピック− 【 1 】JCIホームページ更新状況(11月11日現在) −募集案内− 【 2 】2010年「日本コンクリート工学協会賞」候補の募集 【 3 】「コンクリート工学年次論文集」Vol.32 原稿募集 【 4 】「コンクリートテクノプラザ 2010」参加募集 【 5 】「残コン・戻りコンの発生抑制と有効利用」論文・報告募集 【 6 】北海道支部 研究委員会の設置と研究課題の募集 【 7 】北海道支部 優秀学生賞への応募 【 8 】中部支部 「コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針」改定講習会のご案内 【 9 】近畿支部 「平成21年度 近畿支部研究委員会」の設置と研究課題の公募 【 10 】中国支部 「わかりやすいコンクリート」 講習会の募集 【 11 】「コンクリート工学」誌のリニューアルと英文ホームページへの掲載 【 12 】「コンクリート工学」2009年11月号の紹介 −編集後記− −トピック− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】JCIホームページ更新状況(11月11日現在) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 過去1ヶ月間の更新状況です。各支部については,TOPページの更新情報に基 づいています。 本部イベント,行事予定:http://www.jci-net.or.jp/ ・「残コン・戻りコンの発生抑制と有効利用」に関するシンポジウム ‐論文・報告募集‐(11/10) ・会誌「コンクリート工学」コンクリート工学 平成21年11月号 目次と概要 (11/10) ・会誌「コンクリート工学」2009年11月号アンケート(11/04) ・会誌「コンクリート工学」工事記録(英文概要/PDFファイル)(10/23) ・会誌「コンクリート工学」 2009年6月号アンケート結果(10/20) ・コンクリート診断士 2009年度コンクリート診断士試験結果の概況(10/19) ・メールニュースサービス バックナンバーに2009年10月号を追加(10/19) 北海道支部:http://www.jci-h.org/ ・研究委員会の設置と研究課題の募集について (11/10) ・優秀学生賞への応募(11/10) 関東支部:http://www.jci-web.jp/branch_kanto/index.htm ・埼玉地区講習会「利用者のための生コンJIS改定に関する講習会」のご案内 ‐参加募集‐(11/10) 中国支部:http://www.cv.tottori-u.ac.jp/jci-chugoku/ ・「わかりやすいコンクリート」講習会‐参加募集‐(11/10) ・支部ホームページ更新(11/09) −募集案内− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】2010 年 「日本コンクリート工学協会賞」候補の募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本コンクリート工学協会賞表彰規定に基づき,2010 年「日本コンクリート 工学協会賞」候補を募集いたします。奮ってご応募ください。 応募締切日:2010年1月8日(金) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/jci/award/invite2010.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】「コンクリート工学年次論文集」Vol.32 原稿募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第32回「コンクリート工学講演会」が,2010年7月7日(水)〜9日(金)の 3日間,コンクリート工学年次大会 2010(さいたま)の主要行事として, 大宮ソニックシティーで開催されます。多数の方々に鋭意ご参加くださるよう お願い申し上げます。 申込期間:2009年12月1日(火)〜2010年1月14日(木)17:00まで 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.jp/rally/2010/event/con_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】「コンクリートテクノプラザ 2010」参加募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンクリート工学年次大会 2010 の主要行事として,「コンクリートテクノプ ラザ2010」を企画しています。「コンクリートテクノプラザ 2010」では,参 加者に,ブース形式による新技術内容の展示・説明をして頂くほか,「技術 紹介セッション」のコーナーを設け,コンクリートの最先端技術を来場者に 体感・実感して頂くことにしております。 奮ってご応募ください。 申込期限:2009年12月25日(金) 開 催 日:2010年7月7日(水)〜7月9日(金) 開催場所:大宮ソニックシティー 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.jp/rally/2010/event/techno_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】「残コン・戻りコンの発生抑制と有効利用」論文・報告募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「残コン・戻りコンの発生抑制及び有効利用に関する技術検討委員会」では, 標記のシンポジウムを開催します。「残コンの有効利用」などに関する論文・ 報告・資料などを募集いたします。 奮ってご応募ください。 申込期限:2009年11月24日(火)必着 実施期日:2010年2月15日(月) 開催場所:日本大学理工学部 1号館6階 CSTホール 詳しくは会誌の公告をご覧いただくか,下記にお問い合せ下さい。 「残コン・戻りコンに関するシンポジウム」係 JCI・学術課(担当:大野) TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-1575 −その他お知らせ− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 6 】北海道支部 研究委員会の設置と研究課題の募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 北海道支部では,支部会員への公募による研究委員会を設置して研究活動を行 っています。つきましては,次年度の研究課題を募集いたします。奮ってご応 募ください。 応募資格:北海道に在住または勤務する会員 応募期限:2010年2月8日(月)必着 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-h.org/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 7 】北海道支部 優秀学生賞への応募 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 北海道支部では,北海道支部優秀学生賞表彰規定に基づき,2009年度北海道支 部優秀学生賞を募集いたします。奮ってご応募ください。 対 象:平成20年度に北海道内の大学院・大学・短大・高等専門学校専攻科 を修了・卒業する者 応募期限:2010年2月12日(金)必着 応募方法など,詳しくは会誌の公告をご覧下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 8 】中部支部 「コンクリートのひび割れ調査, 補修・補強指針」 改定講習会のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針2009」を取りまとめ刊行す るに至り,中部支部では,標記講習会を下記により実施することになりました。 コンクリート構造物の所有者・管理者ならびに土木・建築技術者,コンクリー トの製造者,施工者が多数聴講されますようご案内申し上げます。 ・名古屋会場 開催日:2009年12月1日(火) 開催場所:名古屋大学 東山キャンパス シンポジオンホール ・金沢会場 開催日2009年12月8日(火) 開催場所:金沢大学角間キャンパス自然科学研究科大講義棟レクチャーホール 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/chubu091201-1208.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 9 】近畿支部「平成21年度近畿支部研究委員会」の設置と研究課題の公募 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 近畿支部では,研究委員会を設置し,支部会員の自発的創意による研究活動を 行う制度を設けております。つきましては,次年度の研究課題を募集いたしま すので,奮ってご応募ください。 応募資格:近畿支部圏内(滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県, 和歌山県)に在住または勤務する近畿支部所属会員 応募期限:平成21年11月末日(応募書類必着) 詳しくは次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/branch/kinki0911.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 10 】中国支部 「わかりやすいコンクリート」 講習会の募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 中国支部では,1999年度「わかりやすいコンクリート」を昨年度改訂し,「わ かりやすいコンクリート2008」として出版いたしました。この冊子をテキスト とした講習会を開催することになりましたので,奮ってご応募ください。 申込期限:2009年11月30日(月) 日 時:2009年12月11日(金) 9:20〜17:00 開催場所:とりぎん文化会館 (鳥取県立県民文化会館) 応募方法など,詳しくは会誌の公告をご覧いただくか,下記にお問い合せ 下さい。 申込問合せ先:中国支部事務局 (広島大学大学院工学研究科構造材料工学研究室内) TEL/FAX:082-424-7788 (河合研至) E-mail:jcicb@hiroshima-u.ac.jp −その他お知らせ− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 11 】「コンクリート工学」誌のリニューアルと英文ホームページへの掲載 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンクリート工学編集委員会では,「コンクリート工学」誌をリニューアルし ました。また,コンクリート工学誌を海外へ情報発信する新たな試みとして, 英文概要を本協会英文ホームページに掲載致します。 是非ご一読ください。 英文ホームページ URL: http://www.jci-net.or.jp/e/publish/bulletin/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 12 】コンクリート工学 2009年11月号の紹介 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンクリートの耐震から耐久性に関する話題まで,テクニカルレポート,工事 記録など今月号も盛りだくさんの内容です。以下は今月号の内容の一部です。 [巻頭言] 危ない”からの脱却への期待 [解 説] PC 鋼材技術の現状 Eディフェンスを用いた実大橋梁の震動実験研究プロジェクト Eディフェンスを用いた実大鉄筋コンクリート建物の 3 次元振動破壊実験 と解析 [テクニカルレポート] 塩害に対するコンクリート構造物の耐久性照査の現状と将来─コンクリート 標準示方書への提案に向けて─ 短いあと施工アンカーボルトの性能確認試験 [随 筆] 「世界の中で生きる」意識を [工事記録] 3 径間連続 PRC 斜版橋の施工─JR 吾妻線・第二吾妻川橋梁工事─ 羽田空港 D 滑走路埋立/桟橋接続部の鋼管矢板井筒護岸の設計・施工 [文献調査] 低 CO2 セメント”としてのカルシウムサルフォアルミネートセメントの最近 の研究 [さろん] フィリピン拠点長 [講座] 施工入門 コンクリート施工の留意点と基本ルール [海外だより] アルジェリア東西高速道路建設工事におけるコンクリート [国際情報] 第4回 建設材料に関する国際会議 (ConMat 09) 目次など詳しくは,次のページをご覧ください。 http://www.jci-net.or.jp/j/publish/bulletin/200911/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メールニュースを編集し,各支部で活発にイベントが開催されていることに 気づきます。また,各支部のホームページをのぞいてみるとそれぞれの地域の 実情に即した活動が行われていることに,あらためて感心します。これからの 時代,これまで整備してきた膨大な社会ストックを維持管理するには,地域社 会で知恵を出し合って取り組まなくてはなりません。お近くでイベントが開催 される際は,是非,参加してみてはいかがでしょうか。(担当:田所) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メール配信停止・変更,登録 下記のサイトでお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/j/mailnews/ ご不明な点は下記にお問い合わせください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お問い合せ 社団法人 日本コンクリート工学協会 102-0083 東京都千代田区麹町1-7相互半蔵門ビル12階 Tel:03-3263-1571 Fax:03-3263-2115 e-mail:jci-web@jci-net.or.jp URL:http://www.jci-net.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールニュースの編集・発行は,日本コンクリート工学協会 電子情報化委員会が担当しています。 URL:http://www.jci-web.jp/denshi/ ■ブレイン(株)のメール配信システムを利用しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |