
JCIメールニュースサービス
バックナンバー
2007年3月号
================================================================ (社)日本コンクリート工学協会 メールニュース 2007年3月号 ================================================================ ◇本メールニュースは登録者を対象に発信しております。 メールの配信停止・変更,登録は本メールの最後をご覧ください。 −お知らせ− メールニュースアンケート結果報告 この度は,電子情報化委員会が実施したメールニュースに関するアン ケートに多数のご協力いただき,厚く御礼申し上げます。今回のアンケ ートでは,現状のメールニュースに対するご意見はもちろんのこと,本 会の活動に生かすべき貴重なご意見を数多くいただきました。これらの ご意見を以下のページに取りまとめましたのでご覧ください。電子情報 化委員会は,メールニュースの発行はもちろんのこと,様々な活動の電 子化に努めて参ります。今後ともご協力よろしくお願いいたします。 http://www.jci-web.jp/denshi/enq01/enq01.html −コンテンツ− (本メールから新しく記載したニュースには[新規]を付しています) 【 1 】「耐久性力学」に関するシンポジウム −[新規]論文募集− 申込締切:2007年5月1日/開催日:2007年12月21日 【 2 】東北支部:専門研究委員会の設置と研究課題の公募について −[新規]公募案内− 応募期限:2007年4月30日 【 3 】関東支部:埼玉地区見学会「第二東名施工現場見学会」 −[新規]参加募集− 申込締切:2007年3月20日/開催日:2007年4月10日 【 4 】中部支部:講演会「挑戦と失敗に学ぶコンクリートの技術」 −[新規]参加募集− 開催日:2007年4月27日 【 5 】コンクリート技士・主任技士登録者の皆様へのお知らせ −コンクリート技士登録者の更新− −コンクリート主任技士登録者の更新− −コンクリート技士・同主任技士の再登録− −新登録証の交付− 【 6 】ホームページ「コンクリート広場」 −技術に関するQ&Aをオープンしました− 【 7 】創立40周年記念出版物「日本のコンクリート100年」 −正会員限定頒布のお知らせ− 【 8 】2007年度コンクリート診断士講習会について 【 9 】2007年度コンクリート診断士試験のご案内 【 10 】コンクリート工学 2007年3月号 目次 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 1 】「耐久性力学」に関するシンポジウム −[新規]論文募集− 申込締切:2007年5月1日/開催日:2007年12月21日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「セメント系材料の時間依存性挙動に関する研究委員会」(委員長: 田辺忠顕 名古屋大学名誉教授)は,セメント系材料を含めた準脆性摩 擦材料の収縮・クリープのメカニズムとモデル化,設計コード,耐久性 力学などの時間依存性問題の調査研究活動を行っています。 このシンポジウムでは,調査研究の成果を報告するとともに,耐久性 力学の概念の定義,本概念から整理したセメント系材料の時間依存性挙 動の評価手法とその有用性,材料および構造設計との関連性,あるいは 将来の方向性について,幅広い視点で討議を行っていく予定です。講演 ご希望の方は,下記の要領を参照のうえ,ふるってご応募下さい。 申込締切:2007年5月1日(火)必着 実施期日:2007年12月21日(金)10:00〜17:30 開催場所:(社)日本コンクリート工学協会 11階会議室 http://www.jci-net.or.jp/JCI/jpg/index.html 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/sympo/20071221.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 2 】東北支部:専門研究委員会の設置と研究課題の公募について −[新規]公募案内− 応募期限:2007年4月30日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本会東北支部では,平成19年度の研究課題を募集いたしますので, ふるってご応募下さい。 応募期限:2007年4月30日(月) 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-web.jp/branch_tohoku/act/iinkai-bosyu.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 3 】関東支部:埼玉地区見学会「第二東名施工現場見学会」 −[新規]参加募集− 申込締切:2007年3月20日/開催日:2007年4月10日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回の見学会では,中日本高速道路(株)富士工事事務所が管轄する 第二東名自動車道の「赤淵川橋」,「須津川橋」,「富士川橋」および 「富士川トンネル」の施工現場を見学します。ふるってご参加下さい。 開催日時:2007年4月10日(火)8:00〜20:00 見学場所:第二東名 赤淵川橋 須津川橋 富士川橋 富士川トンネル(静岡県富士市周辺) http://doboku.pref.shizuoka.jp/douro/topics/toumei/shintomeitop.htm 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/branch/kanto070410.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 4 】中部支部:講演会「挑戦と失敗に学ぶコンクリートの技術」 −[新規]参加募集− 開催日:2007年4月27日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 失敗(期待していないあるいは望ましくない結果)をできるだけ防ぐ にはどうすればよいか,また失敗したらどのように対応すればよいかに ついて考えます。コンクリート技術の分野だけでなく他の技術や組織運 営にも役立つ講演会です。ふるってご参加下さい。 開催日時:2007年4月27日(金)14:00〜17:00 開催場所:愛知県生コンクリート工業組合6階講堂 http://www.aiweb.or.jp/namacon/ 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-web.jp/branch_chubu/sippai.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 5 】コンクリート技士・主任技士登録者の皆様へのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.コンクリート技士登録者の更新 登録有効期限が2008年3月31で昨年のコンクリート技士研修を受講 していない方,および登録有効期限が2009年3月31日の方には,本年 4月下旬に研修受講・登録更新の案内および申込関係用紙をお送り いたしますので,所定の期間内にお申込下さい。 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/exam/entry/index.html 2.コンクリート主任技士登録者の更新 登録有効期限が2008年3月31日の方には本年10月下旬に登録更新の 案内および申込関係用紙をお送りする予定です。連絡先(勤務先また は自宅住所)が変更している方は,至急「技士登録係」までお届け下 さい。詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/exam/entry/index.html 3.コンクリート技士・同主任技士の再登録 過去に登録申込時期を逸し,未登録で再登録を希望される方は コンクリート技士:3月30日(金) コンクリート主任技士:9月28日(金) までに再登録希望をご連絡下さい。研修受講・再登録の案内および申 込関係用紙(主任技士は再登録の案内および申込関係用紙)をお送り いたします。詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/exam/entry/index.html 4.新登録証の交付 有効期限が2007年3月31日の登録対象者で昨年または一昨年,コンク リート技士研修を受講済みのコンクリート技士,および昨年11月に登録 更新手続き完了のコンクリート主任技士の方には,本年3月末に,4月か ら4年間有効の新登録証をお送りいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 6 】ホームページ「コンクリート広場」 −技術に関するQ&Aをオープンしました− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本会ホームページ「コンクリート広場」に「技術に関するQ&A」コー ナーを新たにオープンしました。このコーナーでは,コンクリート技術 に関する質問とその回答がとりまとめられてあり,インターネットの検 索機能を利用することによって質問に応じた回答が簡単に得られるよう になっています。 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/square/faq/index.html ※この他に,「コンクリート広場」では,会誌「コンクリート工学」を いっそう充実させ,会員の皆様の要望にこたえるものとするために, 会誌の内容に関するアンケートも実施しております。会誌3月号の 内容に関するアンケートに是非ともご協力下さい。 http://www.jci-net.or.jp/square/questionnaire/questionnaire-0703.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 7 】創立40周年記念出版物「日本のコンクリート100年」 −正会員限定頒布のお知らせ− ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本コンクリート工学協会創立40周年記念出版「日本のコンクリート 100年」は,日本におけるコンクリートの一世紀の歩みを写真と年表で 気軽に知ることができるようにまとめた写真集です。本書は,次世代を 担う若手技術者・研究者の育成に供する参考図書として,大学の図書館 を始め,関係学会・協会に寄贈していますが,より広く多くの会員にお 読みいただくため,本書を正会員の皆様に特別価格にて限定頒布いたし ます。この機会に是非ご購入をご検討下さい。 価格:税込本体価格1500円+送料500円(正会員限定特別価格) 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/books/guide_0048.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 8 】2007年度コンクリート診断士講習会について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンクリート診断士講習会は2007年4月3日(火)より4月27日(金) まで全国12会場で実施いたします。 時間割と内容については,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/qualifi_01/sds_2007_guide_02.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 9 】2007年度コンクリート診断士試験のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンクリート診断士試験は2007年7月22日(日)札幌,仙台,東京, 名古屋,大阪,広島県福山市,福岡,沖縄の8地区で実施いたします。 受験資格等の詳細は,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/qualifi_01/sds_2007_guide_03.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 10 】コンクリート工学 2007年3月号 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [巻頭言] コンクリートの品質確保とコンクリート技士の役割(大野義照) [解説] ・土木学会「複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料 (HPFRCC)設計・施工指針(案)」の概要 (六郷恵哲・横田弘・坂田昇・閑田徹志) http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/01_J.html ・JIS A 1156フレッシュコンクリートの温度測定方法の概要 (棚野博之・鈴木澄江) http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/02_J.html [テクニカルレポート] ・フレッシュコンクリート中の自由水の挙動と透水・脱水メカニズム (犬飼利嗣・三島直生・畑中重光) http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/03_J.html ・Tヘッド鉄筋工法の鉄道高架橋への適用に関する取組み (吉武謙二・小川晃・木村克彦・出羽克之) http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/04_J.html ・後施工プレート定着型せん断補強鉄筋によるRC地下構造物の耐震補強 工法の開発(田中良弘・大友健・三桶達夫・堀口賢一) http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/05_J.html [随筆] ・韓国ドラマに思う(小川健) [工事記録] ・最高階数59階の超高層集合住宅の設計と施工 (上田忠男・阿部洋・山下真吾・■■■■(本人希望により伏字)) http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/06_J.html ・中央径間長世界最長級の斜張橋への挑戦 −ストーンカッターズ橋の施工(香港)− (中島良光・山本茂冶・山根薫・笹倉伸晃) http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/07_J.html [文献調査] ・水理構造物のコンクリートの摩耗評価に関する試験方法の現状 (文献調査委員会)(石田知子) [さろん] ・世界を市場とする日本の建設会社への変貌(奥村忠彦) [海外だより] ・スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)に滞在して(国枝稔) [国際情報] ・アジアコンクリート連盟(ACF)第2回評議会・第1回総会および 第2回国際会議(松本信之・金久保利之) ・第6回セメント・コンクリート国際会議の概要 および三峡ダム視察報告(丸屋英二・呉承寧) ≪国際会議案内≫ ≪コンクリート技士のページ≫ 主任技士資格にチャレンジして(野村七生人) ≪コンクリート診断士のページ≫ コンクリート診断士取得のすすめ(久保昌史) ≪我が職場≫ (株)ニューテック(赤川未季) ≪読者コーナー≫ 所変われば(峯秀和) 詳しくは,次のページをご覧下さい。 http://www.jci-net.or.jp/bulletin/200703/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年も国民病といわれる花粉症の季節がやってきました。くしゃみ鼻水 目のかゆみとつらい毎日が続く人も多いはず。薬や注射などで花粉症の 発症を抑制すると眠気や気怠さに陥りがちですので,くれぐれも危険な 作業や車の運転には注意してください。また,鼻づまりによる睡眠不足 の際は無理せず体を十分に休めることをお勧めします。それにしても, 花粉症でない方が非常にうらやましいです。(担当:八十島) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メール配信停止・変更,登録 下記のサイトでお願いいたします。 http://www.jci-net.or.jp/mailnews/ ご不明な点は下記にお問い合わせください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールニュースへの記事掲載について メールニュースに記事掲載のご希望がございましたら,下記にお問い 合わせ下さい。なお,記事の編集は本会電子情報化委員会が行ってお り,記事の内容によりましては,ご希望に添えない場合がありますこ とをあらかじめご了承下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お問い合せ 社団法人 日本コンクリート工学協会 102-0083東京都千代田区麹町1-7相互半蔵門ビル12階 Tel:03-3263-1571 Fax:03-3263-2115 e-mail:jci-web@jci-net.or.jp URL:http://www.jci-net.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールニュースの編集・発行は,日本コンクリート工学協会 電子情報化委員会が担当しています。 URL:http://www.jci-web.jp/denshi/ ■ブレイン(株)のメール配信システムを利用しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |